SSブログ

「喉にピンポン玉或いは綿が詰まった感じがする」こんな症状で困っていませんか?

医療機関を受診されれば、内科的或いは耳鼻科的に異常がないので、「ヒステリー球」(心療内科)、咽喉頭異常感症(耳鼻科)という診断が下されることになろうかと思います。

この病気は、喉異物感があるのが特徴です。
しかし身体的な病気はないので、診断基準上「鑑別不能型身体表現性障害」に分類されます。
ヒステリー球.png


原因は精神的なものとされています。
人によって異なりますが、喉の圧迫感以外に、倦怠感、不安感、胸やけ、腹部膨満感などを訴えられるかたもおられます。
この病態は本当に精神的なものなのでしょうか[exclamation&question]

私も多くの患者さんを診ているわけではないので確信があるわけではないのですが、お一人よくなられた方がおられますのでご紹介したいと思います。
この方は半夏厚朴湯を処方されたが効果がなかったそうです。
まず頭部前方変位(頭が体の軸よりも前に出た姿勢)があったので、頭部前方変位修正の体操を行いました。
これで3~4割程度症状が緩和されました。
頭部前方変位がありますと、頚椎6番目(C6)は前方へ移動するため、食道は輪状軟骨とC6に挟まれるような状態になることが予想されます。
頸椎.png


従って頭部前方変位が改善すれば症状が緩和されるのも理解できます。
次に鼻呼吸での深呼吸を試みました。この深呼吸の結果更に2-3割症状が緩和されました。
気管支心膜が心膜と連結し横隔膜に繋がりますので、深呼吸により横隔膜の柔軟性が増し、気管支心膜をを緩めるかもしれないという予想が的中したのかもしれません。
こんな簡単なことで、症状が緩和されるとは思いませんでしたので、私も患者さんもびっくりでした。

病気の情報ばかりを追いかけて治らないと決めつけてしまうのではなく、一人ひとりの患者さんを丁寧に診て、問題点見出しそれを修正すればどんな病気でも治るチャンスはあるのではないでしょうか。

ヒステリー球の方が全てこの方法で改善するとは言いませんが、体の不自然さがどこかにあればそれを修正してみるのも大切な手段です。患者さんは毎日体操や深呼吸をされており、来院時の症状を100%とするなら現在は30%だそうです。

診察を重ねていく度に新たな視点が見えて、治療方法が少しづつ進化するように感じます。

いずれ症状が10%以下になるようになればと思います。
どんな病気でも患者さんと医療関係者の間でのキャッチボールが治療の基本であるかとを再認識しました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

認知症は治療(目に見える改善)できる病気です-まとめ

一般に認知症の方は、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、脳血管障害型認知症、その他前頭葉型、と分類されます。

原因ごとに治療が成立すると思われがちですが、それでは医療情報と経費は年々膨らむばかりです。
今回お示しした治療はどの病型でも有効だと私は考えています。
食事、睡眠、運動、生活リズムを整えれば認知症は必ず改善するでしょう。

しかし、独居で高齢の方の場合、食事に注意したり、持続陽圧呼吸法を(CPAP)実施するのは難しいことも多いかと思います。
また、一人では散歩もできない、概日リズムを戻すのに高照度光療法もできない、という方もおられるでしょう。

認知症治療の一番の問題点は貝原益軒のいう「心の主人」或いはシュバイツアー博士の言う「患者の中の医師」が存在しないことです。
簡単に言えば治す必要性を感じていない方を治すのは難しいということです。

しかし、世間で困っているのはこういう方々です。
物忘れ外来を代表するような従来の診療制度では決して治療はうまくいかないでしょう。

治療の必要がないと思う方に来ていただける場所(クリニックや病院ではない)が必要です。予防のデイサービスというのも難しいように思います。

私のクリニックではキューバで行われているオゾン療法(血液ではありません)を認知症を含めた多くの難病に用いています。

キューバの報告によれば認知症のタイプを問わずこの方法は73%-90%の確率で高次機能を著明に改善させます(Rodriguez et al. 1993)。
一切副作用はありません。アルツハイマー病やレビー小体型認知症で中等症の方では通常高次機能のスコアが7点程度上昇します。

中には介護が激減する劇的な改善を示す方もおられます。
この方法では腸内細菌を平衡化し、赤血球は変形機能が高くなり自分より小さな血管を広げながら抜けていきます(この部分は私の想像ですが)。

微細血流が改善し、爪が生え変わり、白髪が減ったり、毛髪が増えたりします。
脳への血行も大幅に改善することも改善の大きな理由でしょう。

大変効果のある良い方法ですが、「こころの主人や自分の中の医師」がいない方を治すのは至難の業です。
即ち「ヒトを治す」ということは治療の技術の問題ではなく、治そうとする主体(患者さん)と医療者のなかで生じる交流関係を進化させることなのです。

nice!(0)  コメント(0) 

認知症は治療(目に見える改善)できる病気です-その⑦

肺や鼻の感染症の既往はありますか?

今まで歯周病やピロリ菌の話をしました。
また胆石ではステルス型細菌による感染が生じているとも書きました。

私はアルツハイマー病などの変性疾患はステルス型細菌の感染症ではないかと考えています。
通常の抗生剤を使用すると細菌は細胞膜欠損した状態になり、ヒトの細胞内に潜みます。すこしびっくりされるかもしれませんが、結核菌がその良い例です。
抗生剤を投与しても多くの菌はそのような形で生き残ると推察されます。

もし、歯周病やピロリ菌感染がなくてアルツハイマー病になった場合は、その他の部位から体内に菌が侵入したと考えてよいでしょう。
呼吸器や鼻/耳の感染症はないかと考えてみてください。
そこに慢性の感染症があればそこを何とか治療しなければ認知症の進行を食い止めるのは難しいでしょう。

認知症は脳の病気ですが、その病原体は脳以外のところからくる場合が大半です。
従って、認知症を治療しようと思えば、食事や睡眠以外に概日リズムなどにも気を付け、自らの抵抗力を強化する必要があります。

〈まとめ〉
どこかに感染→体内に侵入→単球や赤血球?などに潜む→脳内に潜みゆっくりと神経炎症を引き起こす。
細胞膜がないので通常の培養では発見されず、DNAしか見つからない。
DNAも見つからないケースもある。


nice!(0)  コメント(0) 

認知症は治療(目に見える改善)できる病気です- その⑥

⑥糖尿病はありますか?血糖値は?

アルツハイマー病は脳の糖尿病とか脳のメタボリックシンドロームと言われており、糖尿病が大きなリスクとして知られています。
糖尿病がない方においても空腹時の血糖が上昇するとアルツハイマー病発症リスクが高まります。

糖尿病ではインスリン抵抗性が生じるのが問題になります(インスリンが効きにくい状態)。
末梢ではインスリンはブドウ糖取り込みで重要な働きをしますが、脳では記憶、学習などにも働いていることが分かっています。

④で述べました睡眠時無呼吸症候群でもインスリン抵抗性が上昇します。
ですのでインスリンが効きやすい環境を整えればよいのです。そうすると血糖値は上昇しません。


具体的には、

①砂糖を避ける:具体的には、砂糖をを避けてエリスリトールなどの甘みを利用する。米飴や蜂蜜なども良いかもしれません。

②小麦粉を避ける:できればパンなど小麦粉からつくる食品はさけましょう。パンを食べたいのなら全粒粉100%の天然酵母パン、うどんより蕎麦、白いご飯より玄米御飯。

動物性脂肪は控えめに:4本足の肉類は避け、乳製品も減らしましょう。魚中心で。

④野菜はたっぷりとりましょう。特に根菜類はお勧めです。


血糖値を挙げないように野菜から先に食べましょう。
時にはミニ絶食をされてはどうでしょうか。時々胃腸を休めさせるのも重要です。
詳細は私の著書などを参考にしていただければと思います。


nice!(0)  コメント(0) 

認知症は治療(目に見える改善)できる病気です-その⑤

骨粗しょう症はありますか?

アルツハイマー病と骨粗しょう症には共通の原因があると言われています。
骨粗しょう症はパーキンソン病とも関係しています。
ビタミンDが関与しているという説が多いと思いますが、ビタミンDを投与してもパーキンソン病は改善しないので直接的な関与ではないかもしれません。

私の仮説は、「小腸内細菌異常増殖(SIBO)が基盤にあり、それが胆汁酸を分解する→ビタミンDの吸収が悪化する→骨粗しょう症となる」というものです。
そこから菌は腸肝循環で胆嚢内に入り込み、胆石などを引き起こします。

このような菌は基本的にステルス型の細菌で細胞膜を欠損しており潜むという感じで住み着きます。そして時々増殖するチャンスがあれば炎症を引き起こすことで胆石を引き起こすのです。
胆石はアルツハイマー病のリスクであることは知られています。ここでは口腔内(歯周病)や胃(ピロリ胃炎)からの侵入ではなく胆管からの侵入ということになります。

一つづつ病気を治すのではなく、その方のすべての病気には関連がある(一連の流れ)と考え、全体を理解できれば病気を進行させないことや改善させることができます。

骨粗しょう症を治すには小腸も忘れてはいけません。
アルツハイマー病に骨粗しょう症を合併した場合は小腸を奇麗にすることが大切です。
ではどのようにするのでしょうか。

プロポリスなどでもよいかもしれませんが、私はオゾンガスを使用することが多いです。どちらにしても食事が基本ですので、食事と食事の間を十分開ける、甘いものを食べすぎない、時々ミニ絶食を試みるのが良いでしょう。

〈例〉
胃酸抑制剤やピロリ菌による胃炎→胃酸減少によるSIBO→胆石→骨粗しょう症やアルツハイマー病


nice!(0)  コメント(0) 

認知症は治療(目に見える改善)できる病気です-その④

④いびきはかきますか?昼間眠いですか?不眠は?

脳、脊髄、網膜にはリンパ管がありません。では脳はどのようにして不要な代謝産物を廃棄しているのでしょうか?数年前にグリア細胞が作るグリンファテイックシステムというリンパ管に似たシステムがあり、それが夜働くことが分かってきました。

アルツハイマー病やパーキンソン病など神経の病気は不溶なタンパク質が蓄積する病気と言われていますので不要なタンパクの廃棄はこのような病気では大変重要です。

言い換えますと睡眠が重要ということになります。

そこで認知症が疑われて、「いびき、昼間の眠気、不眠」などがある場合は、是非睡眠時無呼吸低呼吸を検査されることをお勧めします。
睡眠時無呼吸がありますと交感神経が過緊張し、不整脈、心不全、高血圧、逆流性食道炎などを引き起こします。

グリンファテイックシステムも交感神経が過緊張すると働きませんので、睡眠の検査をして無呼吸や低呼吸が見つかった場合は治療を受けられると良いでしょう。

治療方法は無呼吸低呼吸の指数が終夜睡眠ポリグラフで20(一時間に20回息が止まる)以上であればCPAPという持続陽圧呼吸法の治療を受けることが可能です。

そこまで悪くない場合はマウスピースを装着する方法もあります。
この場合は睡眠歯科で作成してもらうのが良いでしょう。これだけでアルツハイマー病の明晰度が向上することがありますが、改善には数か月を要します。

自分で何とかしたいという方は、横向き寝とかうつ伏せ寝が有効なこともありますので試してみる価値はあろうかと思います。

これでも睡眠が改善しない、昼夜逆転現象がある方は高照度光療法を行われるのが良いでしょう。幻覚、大きな寝言、徘徊などに対して有効です。

希望される方は私を含め経験のある医師に相談いただければと存じます。


nice!(0)  コメント(0) 

認知症は治療(目に見える改善)できる病気です-その③

③食後にお腹が張ったりしますか?

大腸には菌が多くいますが小腸には菌が少ない。しかし、年を取ってきますと小腸に菌が増加します。
これは小腸内細菌異常増殖症(SIBO)と呼ばれ、食後すぐお腹が張ったりします。

高齢者の20%、パーキンソン病の50%にみられます。その他クローン病でもSIBOになります。
その他、胃炎や胃酸抑制剤で胃酸が出ない方(胃での菌の滅菌ができず小腸内で菌が増殖)、始終食べている方(常に小腸の菌が増殖する)、精製糖を食する方(砂糖や清涼飲料水など)などにもSIBOが発症します。

このように菌が増殖しても、小腸の上皮細胞の緻密性が保たれていれば菌はたやすく侵入できないと思われます。
しかし、leaky gut syndrome(LGS)のような病態が腸に生じた場合、腸管上皮間に隙間ができますのでそこから菌体やその毒素(例えばO-157もような)が侵入してきます。

SIBOとLGSの治療を行えば、腸からの菌の侵入は防ぐことができます。
基本は食事です。
玄米御飯に野菜ですね。

LGSは、野菜(特に根菜類)をしっかり摂取することです。
SIBOに関しては、マヌカ蜂蜜、プロポリス、tea tree oilなども有効かもしれません。私はオゾン注腸療法で腸内細菌を入れ替える治療を行っていますが、早期に効果を挙げることができる副作用がない良い方法です。

オゾンガスをおしりから入れるだけですので受ける方にとってもストレスを感じることはありません。

LGSやSIBOの詳しい説明は私の著書を参考にしていただければ図で分かりやすく示しております。

これで口、胃、腸の問題を解決できたことになります。


nice!(0)  コメント(0) 

認知症は治療(目に見える改善)できる病気です-その②

ピロリ菌はいましたか?

アルツハイマー病で歯周病がない方もおられます。
その場合は菌が胃から侵入していないかどうかをチェックする必要があります。
ピロリ菌に対する抗体価がアルツハイマー病では高い、除菌すると5年後の生存率が高い(Cog Behav Neurol  23:199-204, 2010,Gastroenterology Research and Practice Volume 2013, Article ID 175729, 5 pages   http://dx.doi.org/10.1155/2013/175729)と報告されています。

私は、ピロリ菌が胆石を引き起こす可能性も指摘しています[眼鏡]
胆石の有無アルツハイマー病やパーキンソン病では重要です。

アルツハイマー病やパーキンソン病でピロリ菌を認めた場合は、胃カメラ検査を受けることをお勧めします[手(パー)]

ピロリ菌感染で、胃潰瘍や胃炎で粘膜バリアが破綻している場合は除菌が良いでしょう。
ガイドライン通りの抗生剤除菌がベストかどうかは未だわかりませんが、マヌカ蜂蜜などは効力が弱いように思えます。

オゾン化オイルは抗生剤と同じ程度の効果で耐性菌ができないので良いと思います。
その他ヨーグルトや乳酸菌のサプリも可能性としてはあるかもしれません。

これで口腔内、胃から侵入はチェックできました。
次の侵入個所は腸です。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

認知症は治療(目に見える改善)できる病気です- その①

認知症の治療と言いますと多くの方は薬を服薬したりすることを想像されるでしょう。
西洋医学では認知症を、アルツハイマー型、レビー小体型、多発性脳梗塞型などと分類します。
このように分類し原因別に治療しようとすると迷路に入り込みます。

私は分類はしますが、三者とも同じ方法で治療します[眼鏡]
リコード法と呼ばれている手法で認知症が改善すると言われていますが、私がクリニックで行っている、食事、睡眠、運動などからのアプローチです。
アルツハイマー病は「脳の糖尿病」とか「感染症」(歯周病菌が脳で発見されたので)とか言われるようになりました。
生活からアプローチすれば、製薬会社が販売している薬と違い介護者からみて明らかな改善が見られます[ひらめき]

そこでいくつかポイントを挙げて説明しましょう。
① 歯周病はありますか?
② ピロリ菌はいましたか?
③ 食後にお腹が張ったりしますか?
④ いびきはかきますか?昼間眠いですか?不眠は?
⑤ 骨粗しょう症はありますか?
⑥ 糖尿病はありますか?血糖値は?
⑦ 肺や鼻の感染症の既往はありますか?


以上の項目について全部を説明しますと膨大なページ数になりますので、かいつまんでポイントを説明していきたいと思います。詳しいことを知りたい方は私の著書をお読みいただければと存じます。

本日は歯周病についてです[exclamation]
既に以前から歯周病の重症度とアルツハイマー型認知症の重症度が相関するとか、口腔内常在菌に対する抗体価がアルツハイマー型認知症では高い、などの報告があり歯周病とアルツハイマー病の関連性は指摘されていました。
今年になり、歯周病菌であるPorphyromonas gingivalis(P.gingvalis)遺伝子がアルツハイマー病の脳や脳脊髄液に存在することが報告されました(Sci Adv 2019;5(1):eaae3333)。
ここでのポイントは菌が培養で見つかったのではなく遺伝子で見つかったことです。
歯周病菌は動脈硬化病変中でも見つかっていますので、これ自体は驚くことでないでしょう。
ということでアルツハイマー病の方はまず歯周病を治療していただかないと進行は止められないことはお分かりいただけるかと思います。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

膣や膀胱のフローラを制することで過活動性膀胱やパピローマウイルス感染症も治せる!

腸内フローラという言葉はよく耳にします[眼鏡]
また膣にも正常なフローラがあることをご存知の方も多いかと思います。

尿にも正常のフローラがあるというと、「え?」と思われるかもしれません。
しかし、最近では尿は無菌ではなく正常なフローラがありそれが乱れますと膀胱上皮の緻密性がそこなわれて膀胱刺激による頻尿がおこる(過活動性膀胱)という説が発表されています。
この所見はまるで腸におけるleaky gut syndrome(LGS)ですね[ひらめき]

それと同じことが膣のフローラにもいえるかもしれません。
膣は正常なフローラの場合乳酸菌が主体になり構成されています。
それが乱れた時にパピローマウイルスが感染し、子宮頚部の異形成を生じさせます。
それが癌化する前に、円錐切除を行ったりするわけですが、早産などの原因になります。
現在それ以外に治療はないと思われています。

キューバではこのようなパピローマ―ウイルス感染症では膣からオゾンガスを入れる(副作用もなく10分程度で終了)という簡単な手法で70%の異形成を治療することができると言われています。
オゾンガスは62種類程度のウイルス、細菌、カビなどを殺すことができるのでパピローマウイルスに効果があるのも納得できます。

私もこのような方法でパピローマウイルスを消滅させたり過活動性膀胱を治したりして経験があり、もっと広く普及すれば多くの方にメリットがあるのではないかと思います[手(パー)]
私たちの体は菌で囲まれて生きていますので、それらとの共生こそが健康のカギです。
それには、最も多く菌が住んでいる腸の健康を保つのが一番大切でしょう。

私のクリニックでは過活動性膀胱、パピローマウイルス感染症、婦人科系の疾患にも対応しています。お困りの方はご相談下さい。

たくさんの病気を持っている、薬が多すぎて困っている専門の診療を受けているが改善しない、など慢性疾患で困っている方の為に開設致しました。
認知症、パーキンソン病、婦人科系疾患など幅広く対応しています。
--------------------------------------------------------
医療法人 篤友会 オーガニッククリニック
大阪市豊中市本町3-1-57 ルミエール豊中 102号
電話: 06-6151-5613 FAX: 06-6151-5614
http://www.organic-clinic.jp/
午前:月、火、木、金 9:00~12:00(受付終了11:30)
午後:月~金 13:00~18:00(受付終了17:30)
--------------------------------------------------------




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。