SSブログ

ヒトは光合成をするのだろうか?- 高照度光療法 -

1932年にMax Kleiberが基礎代謝量は体重の3/4乗に比例するという原著を報告した(B=B0M3/4)[眼鏡]

簡単な方程式で、実に単細胞生物から象に至るまでの基礎代謝量を表現できているとは驚きです(Kleiberの法則)[ひらめき]
この法則は植物にも応用されています。
もしこれが正しいようなら、ニュートンの万有引力の法則と同程度の発見ではないでしょうか。
酸素消費量のような化学反応からのエネルギー産生という発想では追いつきません[exclamation]

生命体は容積によって一定のエネルギーを発生させる、そしてそのエネルギーはキャピラリー的な概念で、容積全体に行きわたります[あせあせ(飛び散る汗)]
そのキャピラリー的な運搬においては、植物の葉の葉脈、動物の毛細血管、そして単一細胞までをフラクタルの概念としてとらえればKleiberの法則が成立するような気もします。

しかし、それでも容積単位で一定のエネルギーを発生するところに関して答えは出ません。


そこで出たアイデアが、動物も光合成をするという奇抜な説です。photosynthesis.gif


真偽のほどは分からないが、全く否定できないような気がしています。
植物はクロロフィルで光合成をするが、ヒトはメラニンで行うと述べられています[手(パー)]

私は長年、どうして脳幹部にある黒質にメラニンがあるのだろうかと疑問に思ってきました[眼鏡]

網膜は網膜色素細胞がメラニンを産生し、それを維持します。
しかし、皮膚ではメラノサイトが産生し、ケラチノサイトがそれを維持します。
これらはチロシナーゼで触媒されており、酵素依存的にメラニンが産生されているのです。

しかし、黒質にチロシナーゼが存在する報告を私は見いだせておらず、その産生経路に関することも謎めいています。
何らかの理由で黒質が高いエネルギー産生を要求する組織であるとすれば光合成説も面白いです[手(パー)]

ちなみに、メラニンの光合成はどのような波長でも構わず傍に水さえあれば良いそうです[ひらめき]

 

植物.gif

 
 

nice!(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。